御挨拶 名誉会長

岐阜薬科大学学長 永井 博弌

nagai

 岐阜薬科大学同窓会の諸先生方には、益々御健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます。
 日頃より、ご多忙の中、同窓会活動を活発にすすめていただいておりますこと、誠に有難く、大学を代表して厚く御礼申し上げます。
 加えて、同窓生の先生方には教育研究基金をはじめ、大学に対して御支援をいただいておりますこと、重ねて感謝申し上げます。
  さて、いよいよ平成18年4月より新しい教育制度のもと新学期がスタートしました。
 新学科は薬学科(六年制)と薬科学科(四年制)とし、薬学科に12講座、薬科学科に6講座を配置致しました。
 スタートに当たり、本学では6つの大きな問題について重点的に取り組んでおります。
 すなわち、 (1)新しいカリキュラムに基づく教育、(2)世界レベルに対応する研究、(3)地方に生きる大学としての地域貢献、(4)新教育制度に対応する組織改革、(5)岐阜大学との連携、(6)岐阜大学医国际足球_欧洲冠军联赛-博豪联盟敷地内での新学舎建設であります。
  教育については御承知の通り、本年度から新しく薬剤師国家試験受験資格を得るためには半年間の実務実習を含む6年間の教育が必要となりました。
 この6年間の教育は、従来の四年制の教育に実務実習を含む新しい教育期間が2年間加わり、より臨床的な知識や技能を身につけるためのものです。
 しかし、今回の薬剤師養成のための教育は、単にこれまで4年であった教育に実務的な経験を積ませ、現場ですぐ役に立つ人材を養成するために2年延長しただけではありません。
 6年間の教育の質を充実させ、従来にも増して患者さんや医療人から厚い信頼を得られる人材の養成教育でなければなりません。
 このような質の高い教育を行うことにより、これまで諸先輩が懸命に努力を重ねてこられた薬学出身者や薬剤師の社会的地位の向上、あるいは医療人としての医療現場での重要性が一層加速されるものと思っております。
 大学におります職員一同、この大変革の時期を好機と捉え、より一層充実した教育を目指し、有意な人材の育成に全力を傾けております。
 具体的には早期体験学習、問題解決志向型教育、共用試験、実務実習と卒業論文実習など、学生が参加し体験する教育を中心に学生の立場に立って考えた教育を行おうと考えています。
 このような新しい教育システムを総合的に統括するために学内にグリーンファーマシー教育推進センターを設置しました。
 詳しくは下記および本年7月にリニューアルいたしましたホームページにてご説明いたしておりますが、教育推進センターには各分野の教官と専任のスタッフを配置し、薬学科6年一貫教育と、薬科学科4年+国际足球_欧洲冠军联赛-博豪联盟2年の教育を立案(Plan),実行(Do),評価(Check),改善(Action)の PDCA cycle を実施していきます。
 また、本学付属薬局内に育薬研究センターを設置し、育薬研究と臨床薬剤師教育に生かしてまいりたいと考えております。
 また、薬科学科の教育は4回生に創薬に必要な有機化学、薬物送達学、薬効解析学の実習を全て経験した後、自分の専門分野の研究を行い、大学院では国際社会での活躍を目指した教育に重点をおいたカリキュラムが計画されています。
 例として図1に教育体制の概略を示します。
 

vol71-p1-1 図1 教育体制の概略

なお、本稿を執筆しております8月上旬に、本学の薬学科での教育の取組みが文部科学省大学教育改革支援のための「地域医療等社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム(医療人GP)」に選定されました。
 全国55の薬系大学の中から11件採択された中に入りました。
 テーマは「附属薬局を活用した臨場感溢れる実践教育」で、副題として「人間性豊かな安全で確定な薬物療法を提供できる実践型薬剤師の養成」としたものです。
 本学の薬学科における薬剤師教育で全国的に決められたことであり、益々一層の研鑽を重ねて参ります。
 関係の諸先生方のご協力に深く感謝し、研究者?技術者の養成を目指す薬科学科の教育ともども充実させて参りたいと考えております。
  また研究に関しては、大学教育は高度な研究に裏付けられた教育でなければならないとの考えから、教官個々の自由闊達な研究と、大学一丸となって取り組む大学プロジェクト研究の二本柱を考えております。
 大学全体のプロジェクト研究は「育薬」と「創薬」をテーマとし、学内の複数の研究者でチームを組み、学内外の研究資金をもとに研究を進めるものです。
 「育薬」については前述の「育薬研究センター」において薬物の適正使用を目的に、また創薬については、これまで本学で6種の新薬を開発した経験を生かして岐阜大学内に岐阜大学と連携して「先端創薬研究センター」を設立し、それぞれのテーマで研究を始めつつあります。
 このような本学の研究力は大学ランキングをまとめた成書にも取り上げられ、教官一人当たりの論文数は全国国公私立、全国际足球_欧洲冠军联赛-博豪联盟、全大学の中のライフサイエンス部門で、昨年は2位、本年は4位と高い研究力が証明されております。
 これまで、諸先輩によって築かれてきました基礎および応用研究を推進し、「高度な研究に支えられた教育による人材養成力」を一層伸ばしていきたいと考えています。
  第三の地域貢献は、市民や地元教育機関への出張講義あるいは地域での知の拠点としての貢献に加え、後述致します岐阜大学医国际足球_欧洲冠军联赛-博豪联盟敷地内に建設される予定の本学の新学舎に、ライフサイエンスの拠点機能も付置する計画をしています。
 この拠点形成は、すでに国からは一定の評価を受け、今後、地域の地方公共団体の御協力を得て、岐阜大学と協力して、地域に還元できる成果を目指しております。
 大学はこれまで、学生の教育と研究のみを行っていれば良かったですが、社会から大学の存在意義が問われ、特に地域社会に貢献でき、地域再生に寄与できるものでなければいけない時代になりました。
 大学がこれまで社会から受けてきた恩恵を還元することが必要となったからだと思います。
 我々もその責を果たすべく、本学独自でできることは本学で行い、加えて岐阜地域への貢献は岐阜大学との協力のもとに進めていきたいと考えています。
  また第四の組織改革は、新しい教育制度のもと、さらに新しい教育に関する法律の改正にみられるような国自身の方針に従って学内組織を改革して参りたいと考えております。
 具体的な例の一つとして、平成19年度から新しく教官の身分が変わります。
 これまでの「教授、助教授、助手」から「教授、准教授、助教、助手」となり、それぞれの役割も大きく変化します。
 このような身分制度の変化と同時に、新しい法律では学科制や講座制という表現が消えました。
 これらのことを受けて大学としては大講座制を立ち上げ、プロジェクト制による教育、研究を実施する体制作りが必要であろうと考えています。
 ここ数年、多くの教官が定年退官され、新しい教官が赴任されましたが、いずれも将来を嘱望される人材で、大学の更なる発展をご期待下さい。
  また、先述致しました岐阜大学との連携についてですが、今回、教育期間の延長に伴い岐阜大学医国际足球_欧洲冠军联赛-博豪联盟敷地をお借りして本学の教育、研究施設を建設することとなりました。
 従来の三田洞学舎は1回生から3回生までの教育を中心としたものとし、新しく建設していただく学舎は実務教育と大学院教育および研究を中心としたものになる予定です。
 従って新学舎では、岐阜大学と教育、研究面で強い連携を行い、本学にとっても岐阜大学にとってもメリットのあるものにしたいと考えています。
 ソフト面の充実は着実に進んでおります。
 またハード面につきましては、本年、基本的な設計を行い、来年には建設着工の予定です。
 この点につきましては、莫大な費用負担が予定されています。
 三田洞学舎の老朽化そして新教育制度による学生増など、新学舎を建設する時期に当たり、大学の立場および費用の面から大学としては今回のような選択を致しました。
 図2に新しい教育施設の配置を示しますが、ユニバーシティーの中にカッレジがある西欧の大学のスタイルをイメージして行きたいと考えています。
 図3に新学舎の建築設計業者から提案された完成予想図をお示しいたします。
 地上8階建てでグリーンファーマシーの概念を取り入れた白亜の学舎にしていただくよう本学建築委員会、関係各団体にお願いしているところです。
  vol71-p4-2

図2 新しい教育施設の配置

vol71-p4-3

図3 新学舎完成予想図

何かと大変な時期ではございますが、本学が抱えております問題の数々は職員一同一丸となって解決して参りたいと考えております。
 しかし、このような大きな問題を大学職員のみで解決して行くには限界があります。
 何卒、同窓生諸氏の一層の物心両面に渡るご支援をお願いいたします。
 諸先輩によって築かれました伝統を引き継ぎ、「伝統の中からこそ真の革新が生まれる」と信じ、新しい発展性のある大学を目指して学内の職員一同努力する覚悟でおります。
 同窓生の皆様方には上述のような大学の情況を御理解いただき、どうか、大学への御支援を重ねてお願い申し上げて稿をとじさせていただきます。
 どうぞ宜しくお願い申し上げます。
 

九重71号より