ライン

OB/OGのお仕事紹介(企業)

ライン

 

hattori

アステラス製薬株式会社
研究本部 モダリティ研究所

服部 和之さんnew

『自己紹介』

私は、2001年6月に薬品化学研究室にて学位を取得し、約1年間アメリカでポスドクを経験した後、製薬会社に就職しました。

入社以来、一貫して創薬研究(メディシナルケミストリー)に携わっています。

 

私が、佐治木先生に出会ったのは、3回生の学生実習でした。グローバルな経験談を交えて非常に楽しそうに授業をして下さる先生に惹かれると同時に、化学実験の面白さを教えて頂きました。その後、薬品化学研究室に配属になり、運命的に佐治木先生のご指導を受けることとなり、Pd/C(en)触媒の開発に携わることができました。また、脱塩素化反応やH-D交換反応など偶然の発見の喜びも経験させて頂きました。

『企業での研究』  

メディシナルケミストリーの仕事は、薬を創るために世の中にまだない生理活性物質を発明することです。薬理活性はもちろん、物性、体内動態、安全性も考慮しながら、化合物をデザインします。デザインした化合物を合成するためには、有機化学の高い専門性が必要となります。

 

製薬企業での研究のゴールは、病気で苦しむ患者さんに薬を届けることです。最新の設備を使用し、トップクラスの研究者と日々議論することができ、非常にやりがいのある仕事です。また、目まぐるしく変化する外部環境の中、自身も変化に対応すべく日々努力が必要です。

『後輩のみなさんへ』

研究室在籍中に佐治木先生から多くのことを吸収してください。現在もそうですが、佐治木先生は当時から非常にアクティブな方です。持ち前の会話力を活かし、ご自身のテリトリーをどんどん広げていかれます。海外企業でのご経験もあり、非常に視野が広く、教育者としても超一流です。教授の先生方の中でも企業(しかも海外)での経験をお持ちの先生はそれほど多くないと思います。そういった意味でも薬品化学研究室は非常に良い環境だと思います。

 

みなさんは、授業や研究のため多くの知識を身につける必要があると思いますが、それと同時に若い時から論理的思考を身につけて下さい。言葉にすると簡単ですが、物事に筋道を立てて考え、表現することは、非常に重要でどこででも通用するスキルです。社会で活躍する岐阜薬卒業生が益々増えることを期待しています。

 

2017年8月

 

 

富山化学工業株式会社

前嶋 寿英 さんnew

私は2007年から6年間佐治木教授のご指導の下、有機化学の研究に携わり、2013年3月に博士課程の学位を修得いたしました。その後、2013年4月に富山化学工業株式会社に入社し、3年間CMC研究部に所属いたしました。

現在は、グループ会社である富士フイルム株式会社に出向し、医薬品の探索?開発に従事しております。

 

簡単ではありますが、以下に私のこれまでの携わった仕事内容と就職してからこれまでに私が感じたこと、思ったことについて述べさせていただきます。


1. 私の経験

私は入社とともにCMC研究部に所属しました。CMCとは、Chemistry Manufacturing and Controlの略称であり、CMC研究部では医薬品の製造、開発及び品質評価などの業務を行っております。

私は1年目に製剤研究に携わり、治験薬の製造や新薬の剤形探索研究を主に行いました。2年目からは部署を異動し、医薬品のプロセス開発研究に従事しております。

 

主な仕事内容としては、医薬品候補化合物のプロセス研究や治験用原薬の製造フロー改良、不純物の合成などがあります。最近では、プロセス開発だけでなく、医薬品の探索研究にも従事しております。


2. 大学の研究と企業の研究の違い

大学の研究室時代では、自分の好きな時間まで残って研究する事も多々ありましたが、企業では仕事とプライベートの両立が求められており、限られた時間の中で効率的に仕事をしなければいけません。

一日一日の限られた時間の中で成果を出すのかが求められており、そのために何をすべきか、どう対応するのかを考え実行していく力が必要となります。

 

学生の皆さんも、目標達成への筋道を考え、どのようにアプローチしていくか、常日頃から考える習慣を少しでもつけておくと大きな力になると思います。

 

3. 企業に就職して思ったこと

私が企業に就職して感じたことは、①コミュニケーションの大切さと、②学ぶ姿勢を常に持つということです。

 

まず①に関してですが、企業では一人で仕事をするということはほとんどありません。テーマに沿って上司と同僚、部下とともにチームを組んで仕事を行います。自部署だけでなく、その他の研究部(薬理や薬物動態、安全性など)、生産部門の方々、さらには関連グループ会社などの他社の方々とも一緒に仕事をすることが多々あります。このように色々な方と交流する機会が多いため、コミュニケーション能力は必要なスキルとなります。自分の意見をしっかり伝える力、相手の意見を傾聴し理解する力、そして双方の意見を集約し結論へと導く力を持つことは仕事をする上で極めて重要であると日々感じております。


②についてですが、私は大学及び大学院で有機化学を専攻しておりましたが、企業に就職して、有機化学だけでなく様々な知識を修得しなければいけないと痛感致しました。プロセス開発研究に関して申しますと、これまで学んできた有機化学のみならず、レギュレーションや化学工学などの様々な知識が必要です。これらの知識?技術を駆使する事で、品質の良い原薬の製造が可能となってきます。

 

このように、研究室時代では必要としなかった知識?技術が仕事では必要となるため、何事にも興味を持ち、常に学ぶ姿勢を持ち続けなければいけないと強く感じました。


4. 今後の目標

私の将来的な目標は2つあります。1つは誰かから必要とされる人となることです。2つ目は、私自身がハブ的な役割となり、仕事等を円滑に進めていけるようにマネジメントできるようになることです。

この目標を達成するには、現在の自分の立ち位置を把握し、目標とのギャップを一つずつ埋めていくことが必要となります。そのために、学ぶ姿勢を持ち続け、知識や経験値を蓄えていきたいと思います。

最終的には、私自身が関わった薬剤を上市でき、社会に貢献することが出来ればと思っております。


5. 学生の皆様へ

最後になりましたが、学生の皆様へ一言。社会人として必要なスキルを学生時代のうちに少しずつでもいいので、意識して蓄えていくことが大事なのではないかと思います。

社会人へと繋がる貴重な学生時代ですので、勉学であれ、遊びであれ、精いっぱい楽しんでください。

人生たった一度ですので、お互い悔いのないよう、何事にもチャレンジしていきましょう。

 

 

日本たばこ産業株式会社 医薬総合研究所 

生産技術研究所

森 重樹 さん

 私は2003年から2009年までの6年間薬品化学研究室に在籍し、現在は医薬品のプロセス化学研究に従事しています。


1. 博士課程進学について

博士課程進学を決めたのは、国际足球_欧洲冠军联赛-博豪联盟課程1年の秋あたりでした。就職か進学かで迷いはありました。研究室での日々の活動の中で、有機化学の奥深さ、研究の面白さを少しではありますが感じ取ることができ、もう少し有機化学を深く勉強したいと思ったのが進学を決めた大きな理由です。またその時期には博士課程在籍の先輩が比較的多く、日々研究に没頭する姿が私の進学を後押ししてくれました。


2. 博士課程中の留学について

幸運なことに、博士課程2年次にアメリカの大学への短期留学(3ヶ月)の機会に恵まれました。これまでと違った環境での研究活動はもちろんのこと、日常生活すべてが新鮮で、アメリカでの3ヶ月の生活は私の人生にとって非常に大きな財産となりました。英語(英会話)力の重要性を痛感し、以後の英語学習への意欲向上の原動力となりました。

3. 就職か留学か?

アメリカへの留学から、博士号取得後に、ポスドクとして海外へ留学したいという思いが芽生えました。就職か留学か?非常に迷いましたが、私は就職を選択しました。製薬企業へ就職し、自分の好きな有機化学をツールとして新薬開発に携わり、病気で苦しむ人々をより近い位置でサポートしたいと考えたからです。就職活動で苦労したことは、研究以外の面で自身の強みをアピールしないといけないことでした。その点のついてはそれまで深く考えることがなかったため、自分を見つめ直すいい機会となりました。


4. 就職して感じたこと

現在は新薬候補化合物のプロセス開発に従事していますが、基本的には研究室と同じ有機化学の実験を日々行っています。以下に就職して感じたことを列挙したいと思います。


?時間管理の大切さ
 企業では仕事と家庭の両立を重要視しています。したがって、研究室みたいに夜遅くまで実験することは好ましく思われませ ん(もちろん期限が迫っている場合などは別ですが)。限られた時間の中で効率よく仕事を行うためには、徹底した時間管理 が重要となります。皆さんには日々の研究活動の中で、同時にいくつもの実験?テーマを扱える能力を磨いて欲しいと思いま す。


?研究の道筋を立てる力(プロ意識を持つ)
 企業では課題は与えられますが、それを解決するアプローチに関しては具体的な指示はあまりありません。個人で解決までの 道筋を考え実行し、失敗しては練り直す作業の繰り返しです。したがって、指示を待っているのではなく自分で考えて行動し なければ、何も前に進みません。皆さんには先生から指示されたことを行うのはもちろんのこと、自分で何かを考えて実行す る力を身につけて欲しいと思います。


?コミュニケーション力
 企業では外部の会社の方と関わる機会が少なくありません。共同研究や委託に関しての話し合いのなかでは、やはりコミュニ ケーション力は必要となります。また会社内ではグループ毎に仕事を進めていくため、他の社員の方と意見交換も頻繁に行わ れます。皆さんには自身の考えをしっかりと述べることができるのはもちろんのこと、人の話に耳を傾けることもできるよう になって欲しいと思います。


?有機化学の勉強
 企業では、有機化学に関しては知っていることが前提として仕事が進められます。それ以外にも勉強しないといけないことが たくさんあるので、有機化学を勉強する時間をとることはなかなかできません。学生時代にいっぱい勉強しておくことをお勧 めします。


5. 今後の目標

まずは一人前のプロセス化学者になることです。実験室レベルから工業的レベルまでスケールアップするためには、有機化学の知識のみでなく、化学工学?レギュレーション(GMPなど)に関する知識も必要となります。多くの経験を積み、一人で仕事を任せてもらえるようになりたいと思っています。そして自身の関わった化合物が上市され、患者様の手助けに少しでもなれる日が来ることを目標として、これからも日々努力していきたいと思います。

TOP

栗田さん 塩野義製薬株式会社 CMC技術研究所  製薬研究センター
栗田 貴教 さん

 私は佐治木先生の下、薬品化学研究室にて学位を取得した後、平成20年4月より塩野義製薬株式会社 CMC技術研究所 製薬センターに勤務しています。

 入社して約1年とまだ日が浅く、新しい環境で様々なことを学んでいる段階ですが、製薬企業におけるプロセス化学の内容や大学の研究との違いについて感じたことを簡単に紹介させて頂きます。

 ちなみに、CMCとはChemistry, Manufacturing and Controlsの略称で、大きくは製薬、製剤及び分析部門が属しています。

医薬品のプロセス化学と業務内容

 医薬品の開発研究は創薬化学(Medicinal Chemistry)とプロセス化学(Process Chemistry)に大別されます。創薬化学は医薬品候補化合物を生み出すための研究を行い、プロセス化学は候補化合物の大量製造法の開発から上市後の医薬品の製造法改良まで幅広く研究を行います。また、創薬化学では多数の化合物を合成し、高活性な化合物を探求するのに対して、プロセス化学ではある化合物の最適な合成ルートを探求するということもできます。

 私の所属しているプロセス化国际足球_欧洲冠军联赛-博豪联盟門では、特に非臨床試験から初期の臨床試験用原薬の製造法設定を行っています。原薬の要求量としては数kg~百十kg程度で、200 Lから1000 L程度の反応釜を有する製造プラントを想定して製造法を設定します。

 具体的には、開発候補化合物が決定したら、安全性、経済性、操作性及び再現性を考慮した合成ルートの検討を行います。その後、フラスコ実験により反応条件の最適化を実施します。フラスコ実験は、グラムスケールで行い、基本的にTLCは使用せず、HPLCによって反応率や不純物の含量を評価します。合成ルートが決定し、各種安全性の評価が完了したら、実際にプラントで製造が実施されます。

大学の研究との違い

 私自身が感じた大学の研究との違いを幾つか挙げてみます。

① 安全性の担保(反応熱の精査と制御)

 製造法を設定する上で、安全性を担保することは最も重要です。

 特に、発熱やガスの副生する反応や後処理に対しては、十分に制御可能な製造法にする必要があります。

 大学の実験ではミリグラムスケールで行うことが多いため、僅かな発熱やガスの発生について大きな問題になることは少なかったと思いますが、それが製造スケールともなると大きな事故に繋がる危険性もあります。

 そのため、フラスコ実験の段階で、反応熱を測定し、製造プロセスの安全性を担保しています。

② 製造設備(反応釜)の特徴と化学工学  

 反応釜では、スケール効果によりフラスコとは同じよう扱うことのできない点が多くあります。

 スケールが大きくなることで、加熱冷却効率や撹拌効率が低下し、操作にかかる時間が長くなり、フラスコ実験では認められなかったような不純物が副生してしまうといった問題が生じることもあります。

 従って、フラスコ実験の段階から、時間的な要因を考慮した安定性データを取得する等スケールアップファクターに対応した検討が重要です。また、フラスコ実験の実績値から反応釜での条件(撹拌速度やジャケット温度)を算出するには、化学工学の知識も必要となります。

 実験室では一般的な操作でもプラント製造では困難なことも幾つかあります。例えば、フラスコ実験では濃縮乾固は一般的に行われますが、反応釜ではその構造上濃縮乾固は困難なので、通常はある程度溶媒が残った状態で次工程へ引き継ぎます。他にも、分液操作後に乾燥剤は使用せず、脱水が必要な場合には共沸脱水を検討します。

③ 晶析の重要性

 プラント製造においては、生成物は晶析(結晶化)により取り出します。

晶析では、収率良く目的の化合物を得るのみではなく、結晶多形の制御、ろ過や乾燥に適した結晶形が得られる晶析条件を設定する必要があります。晶析は最終工程となるので、その技術は極めて重要です。

プロセス化学の面白さ

  プロセス化学では、単に目的の化合物を合成するために化学反応を使うのではなく、主反応条件の設定から晶析、後処理に至るまで反応の全てを制御し、最高のプロセスを構築することを目指します。その過程は有機化学や化学工学そのものであり、これらを駆使し、その醍醐味を存分に味わうことの出来る魅力的な仕事であると思います。

 また、医薬品のプロセス化学では非臨床試験から上市後の改良検討まで長い期間携わるので、開発候補化合物の成長を一緒に見届けることができるという楽しみもあります。

 そして、自分達が設定した製造法の医薬品が世界中の患者さんの役に立つ、そんな日が来るのも夢ではありません。

塩野義製薬の紹介

 創業は1887年、会社設立は1919年と歴史ある製薬企業です。今年で創設131年。現在、医療用医薬品事業が売上高全体の90%以上を占めており、「循環/代謝」「感染/免疫」「癌/疼痛」の3領域に特化した研究開発型の製薬企業です。

  販売している一部の医薬品及び番組提供を紹介します。

医療用医薬品 

抗生物質: フロモックス、フィニバックス、シオマリン、フルマリン       

高コレステロール治療薬: クレストール         

癌疼痛薬: MSコンチン、オキシコンチン

一般用医薬品 

ポポンS、セデス、パイロン

番組提供:

シオノギ?ミュージックフェア(毎週土曜日18:00~18:30 フジテレビ系にて放送)

 

塩野義製薬(http://www.shionogi.co.jp/)

 

TOP

エヌ?イー?ケムキャット株式会社 水﨑智照 さん

 N.E.Chemcat

触媒とは

 窒素(N2)と水素(H2)が結びついてアンモニア(NH3)になることはよく知られています。このようにある物質と結びついて新たな物質へと変化する化学反応を、よりスムーズに、効率よく進める役目を担っているのが“触媒”です。

  “触媒”はいわば化学反応の総まとめ役、つまりプロデューサーのような仕事をするものといえます。

弊社(エヌ?イーケムキャット株式会社)紹介

 弊社は国内最大級の貴金属の化学加工メーカーとして、エネルギー、自動車、石油化学、ファインケミカル、医薬品、公害防止など、さまざまな分野で活用する“触媒”を開発?製造?提供しています。

 石油から色鮮やかな衣服をつくる。貴重な燃料からより効率良くエネルギーを取り出す。私たちを取り巻く環境をよりクリーンにする。現代社会を支える化学反応のプロデューサーである“触媒”を通して、豊かな社会創造に貢献しています。

私が行っている業務内容

 私は現在、弊社で製品化を前提とした貴金属固体触媒の研究開発業務に従事しています。触媒活性金属としては、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウムなどを主とし、担体には各種活性炭、アルミナ、シリカ等の粉末、成型体、あるいは粒状体を用います。

 また触媒調製の条件(原料塩、担体の素性、固定化法、主成分濃度、副生成物の種類及び濃度)を変化させた場合の、各種基質に対する活性、及び選択性の変化などについて調査?研究を行っています。

 さらに、EPMA、比表面積、金属分散度、細孔分布などの物理化学的手法を駆使し、触媒の物性解析を行い、触媒構造に関する知見と反応活性、選択性、及び調製条件との関連性を探っています。

一言

  まだまだ勉強中の身です。化学のフィールドから社会貢献できるように努力していきたいです。

 

N.E.Chemcat(http://www.ne-chemcat.co.jp/)

TOP

Copyright (C) Organic Chemistry Laboratory (directed by Prof. Sajiki Hironao). All Rights Reserved.